1 クールビズへのご協力について

8月は,例年大変な猛暑になることが予想されます。冷房温度の適正化を図るため,各自の判断で温度に適した服装での参加をお願いします。岩手大会の運営スタッフについては,ノーネクタイ等での運営をさせて頂きますので,ご了承ください。

2 「研究発表論文(資料)集」について

本大会では「研究発表論文(資料)集」を大会当日に配付しません。研究発表論文は大会前に大会Webサイトに掲載します。必要な方は,各自でダウンロードしてご覧ください。なお,研究発表論文には著作権がありますので,無断転用・転載・印刷物の無断配布等は慎むようお願いいたします。

3 「会誌第2号」について

大会の経過,講演,研究協議会の内容を収録するほか,研究発表論文,日本理化学協会の活動状況,理事会・研究代表者会議の議事録をまとめ,参加者全員へ大会参加申込の際に記載頂いた送付先に後日お送りします。なお資料代・送料は大会参加費に含まれており,会誌第1号は大会当日にお渡しします。

また、今大会では研究協議における意見提示者及び研究発表を録画する予定です。意見提示者及び研究発表者の了承が得られれば、Youtube (限定配信)のアドレス・QRコードを会誌第2号に掲載する予定です

4 研究発表を希望される方及び研究発表座長の方へ

  • 研究発表の内容は,理科教育現場の実践・指導などに関するものとします。学術的なものや学校の授業とかけ離れたものはご遠慮ください。
  • 研究発表は,より多くの方に積極的に発表していただくという観点から,お一人での複数内容の発表はご遠慮ください。グループ研究での発表についてはこの限りではありません。
  • 研究発表の申し込みの期限は6月9日(月)です。岩手大会Webサイトの申し込み専用ページから,大会参加の申し込みと合わせてお申し込みください。
  • 研究発表論文を作成してください。詳しい執筆要領と提出方法の詳細はp.10をご参照ください。原稿の締め切りは6月13日(金)です。
  • 発表は研究発表論文の内容に合わせて行ってください。
  • 大会事務局で用意する発表用機器は,各会場備付のパソコン(Windows10,Word2019, Excel2019, PowerPoint2019インストール済,インターネット接続可能), プロジェクター(HDMI端子あり),HDMIケーブル(パソコン側はHDMIコネクタ(タイプAコネクタ))です。ノートパソコンの持ち込みも可能ですが,大会事務局ではHDMIケーブル「パソコン側はHDMIコネクタ(タイプAコネクタ)」しか用意しませんので,端子の変換アダプターやVGAケーブルなどは各自で準備をお願いします。持ち込みのパソコンを会場のインターネットに接続することはできません。接続を希望の場合は各自でモバイルルータ等を持参してください。持込機器の接続確認は8月9日(土)8:55~9:05に各会場で可能です。 なお,VGA端子にてプロジェクターに接続の場合,HDMI端子への変換器をお持ちください。公共施設のプロジェクターを使用しますので,VGA端子からの接続は不可とします。ご協力お願いします。アイーナ館内は火気使用禁止。
  • 研究発表者及び座長の打ち合わせを 8月9日(土)8:55~9:05 に研究発表各会場で行います。 持ち込みのパソコンで発表される方は必ずこの時間にパソコンの接続確認をお願いします。
  • 発表の様子を録画します。発表者の了承が得られれば、会誌第2号にYoutube (限定配信)のアドレス・QRコードを掲載する予定です

研究発表に関する問い合わせ先
岩手県立盛岡第一高等学校 澤山 純樹(さわやま なおき)
TEL:019-623-4491   
MAIL:kenkyu_iwate@nirika-taikai.com

5 研究協議座長(コーディネーター),研究協議意見提示者の方へ

  • 研究協議の座長(コーディネーター),研究協議意見提示者(第1~第7分科会)として依頼された方は,日本理化学協会本部(企画運営部)よりメールでご連絡します。派遣依頼等につきましては,大会参加申込の際にご入力いただいたメールアドレス宛にPDFで送付します。期日までに,必ず大会参加申込をお願いします。また,各都道府県事務局にも,ご自身のメールアドレスをお知らせください。
  • 研究協議第1~第7分科会の意見提示者は,意見提示要旨を作成し提出してください。詳しい執筆要領と提出方法はp.10をご参照ください。原稿の締め切りは6月13日(金)です。
  • 本大会の研究協議では各分科会の座長,意見提示者が事前に打ち合わせを行う機会を複数回設けます。各分科会の運営者で予定を合わせ,リモートで実施しますので,ご理解の上ご出席をお願いいたします。今後の予定は、メールにてご案内いたします。
  • 意見提示に使用できる機器は研究発表と同様です。持込機器の接続確認は8月8日(金)13:45~14:15 研究協議・研究発表打ち合わせにおいて各会場で可能です。
  • 研究協議座長(コーディネーター)及び研究協議意見提示者の打ち合わせを,8月8日(金)13:45~14:15 に研究協議各会場で行います。
  • 意見提示の様子を録画します。意見提示者の了承が得られれば、会誌第2号にYoutube (限定配信)のアドレス・QRコードを掲載する予定です

研究協議に関する問い合わせ先
岩手県立盛岡第一高等学校 佐々木 隆浩(ささき たかひろ)
TEL:019-623-4491  
MAIL:kyougi_iwate@nirika-taikai.com

6 科学の広場(ポスターセッション,展示等)を希望される方へ

  • 科学の広場は2日間開催します。場所は8階 805、806,807,808(1部屋5ブース×4部屋=20ブース)です。
  • 大会第2日:8月8日(金)10:00~16:45,大会第3日:8月9日(土)9:00~11:45に開催します。
  • ポスターセッションや展示の申込締め切りは6月13日(月)です。ポスターセッション・出展を希望される方は科学の広場参加申込書(エクセル形式)を岩手大会の Web サイトからダウンロードし,必要事項を入力して,hiroba_iwate@nirika-taikai.com にメールにてお申し込みください。(入力後のエクセル形式ファイルを添付して送信ください。)
  • 科学の広場での営利宣伝(商品説明:教材として後日購入してもらう書籍・実験器具等)および物品の販売は可能です。営利宣伝及び物品の販売を行う際は,出展料として企業:20,000円,各県高教研・個人等:5,000円を当日,お支払いをいただきます。(アイーナ利用規定:入場料を徴収しない営利宣伝その他これに類する目的で使用する場合は、利用料金の3倍に相当する部屋の使用料とする。)
  • 各都道府県の研究誌や自作教材の紹介などを,科学の広場にて行うことも歓迎いたします。
  • 現在、公開できる情報は以下となります。申し込みの際に、必要な物品がありましたらご相談ください。個別に対応させていただきます。希望に添えない場合もありますので、ご了承ください。希望団体数によって用意できるスペースが変わりますので、申し込み後に各団体にお伝えする予定です。
    ・展示用パネル:1枚(H1,850mm×W1,300mm)
    ・長机:1台(1.8m×0.5m程度)(隣接ブースとの仕切りはありません。
    ・使用可能電力(60W/ノートパソコン1台程度)
    ・電気使用量を事前に申請してください。
    ・アイーナ館内は火気使用禁止。

科学の広場に関する問い合わせ先
岩手県立葛巻高等学校 畠山 幸治(はたけやま こうじ)
TEL:0195-66-2624  
MAIL:hiroba_iwate@nirika-taikai.com

7 昼食について

昼食弁当の斡旋を行います。大会申込とあわせて申し込みください。また、会場周辺には飲食店及びコンビニエンスストアがありますのでご利用ください。

8 宿泊について

株式会社JTB 盛岡支店が斡旋を行います。
ご希望の方は大会参加申し込み時にJTBのホームページよりお申し込みください。

宿泊予約に関する問い合わせ先
株式会社JTB 盛岡支店 
〒020-0024 岩手県盛岡市菜園1-12-18 盛岡菜園センタービル4階
TEL:019-651-7474/FAX:019-623-4425  MAIL:morioka_kyoiku@jtb.com
営業時間:9:30~17:30/定休日:土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始

9 コース別研修の参加を希望される方へ

8月9日(土)研修終了後,3つのコースを予定しています。参加を希望される方は大会参加申し込みと合わせてお申し込みください。ただし,別途参加費がかかります。各コースの詳細・注意事項をご確認頂いた上で,お申し込みください。昼食は各自ご用意して下さい。

なお,希望人数が少ない場合には中止することがあります。予めご了承ください。中止の場合の返金などの対応につきましては,後日ご連絡いたします。

コース別研修に関する問合せ先
【Aコース】岩手の地形の体験(1泊2日)
岩手県立黒沢尻北高等学校 小野寺 弘幸(おのでら ひろゆき)
TEL:0197-63-2181 MAIL: course_a_iwate@nirika-taikai.com

【Bコース】銀河と世界遺産平泉(半日)
岩手県立一関第一高等学校 佐々木 修(ささき おさむ)
TEL:0191-23-4312 MAIL: course_b_iwate@nirika-taikai.com

【Cコース】岩手山と農林畜産業(半日)
岩手県立前沢高等学校 渡部 亨(わたなべ とおる)
TEL:0197-56-2443 MAIL: course_c_iwate@nirika-taikai.com

10 岩手大会関係 Web サイトについて

日本理化学協会Web サイト http://www.nirika.jp/
全国理科教育大会岩手大会Web サイト  https://nirika-taikai.com/iwate2025/
※岩手大会Web サイトには,大会についてのお知らせや連絡が随時掲載されます。申し込み時や大会前にご覧ください。